メニュー
メニュー
歯周病
歯周内科治療
位相差顕微鏡(いそうさけんびきょう)という、生きたままの細菌を観察できる顕微鏡でお口の中の細菌やカビの種類や数を検査して、その細菌に合った薬を服用して体の内側から細菌をやっつけます。そしてカビを取り去る歯磨き粉で体の外側からカビをやっつけます。さらに歯石取りを行って、細菌とカビを除去していきます。これらの治療で90%以上の患者さんが治ります。(歯茎の炎症が治ります)
歯周内科治療
歯周内科治療は、歯周病菌に効く薬を内服するのがポイントなのですが、もっと大きなポイントは、位相差顕微鏡でお口の中にいる細菌の種類を確認することです。歯周病菌が多いのか、あるいはカビが多いのか、もしくはそのどちらもが多いのか。細菌の種類と数が分からないと薬の選択ができないので、位相差顕微鏡できちんと確認することがポイントです。
歯周内科治療

歯ぐきからの出血 口臭
朝起きた時のネバつき 歯ぐきからの膿
歯周内科治療による1週間後の症状の変化
歯周外科治療
歯周病治療が進んで歯茎の炎症は治っても、歯周病が重度に進行して歯を支えている周りの歯槽骨が吸収してしまってる場合は、失われた骨組織を元に戻す方法(再生療法)を行うときがあります。失われた組織内に特殊な膜、あるいは薬剤、人工骨を填入することにより、歯を支えている骨を再生させます。

また、歯を支えている骨が少なくなった歯は、1歯ずつではゆれてしっかりと噛むこともできず、噛むたびにグラグラして歯の寿命を縮めてしまいます。そうならないようにするためには、数歯ずつ、あるいはすべての歯を連結することによって、力が分散させることができ、歯が長持ちしていきます。

歯周病中期から後期の場合はこの治療法で歯の保存が可能になることもあります。
再発を予防するために
定期健診
歯周内科治療、歯周外科治療で歯周病が改善したら、定期的なメインテナンスに移ります。定期的に顕微鏡検査とプロの歯科衛生士によるクリーニング(PMTC)を行なえば、今の良い状態をずっと維持していくことが可能です。万が一歯周病菌の再感染が見つかったときは対処が必要です。

もちろん、毎日きちんと歯磨きをして歯垢(プラーク)を除去して下さい。
感染経路に注意
人は、生まれたときには口の中に歯周病菌は存在しません。でも、離乳食をあげるときの箸やスプーンの使い回し、キスやくしゃみ、回し飲みなどが原因で歯周病菌に感染することがあります。家族間で歯周病菌をうつし合っている状態かもしれません。また犬や猫を飼っている方の場合、ペットの口の中にも多くの場合、歯周病菌が感染しています。人間だけ歯周病菌を除菌してもペットの口の中から再感染しないように注意して下さい。
入れ歯
入れ歯(義歯)にもカビが付きます。入れ歯の清掃も丁寧にして下さい。
※第1土曜 : 10:00~13:00/14:30~17:30
※休診日 :第2,3,4,5土曜・日曜・祝祭日
ISO9001認証取得医院
審美・インプラントセンター / CT診断センター
水天宮前歯科医院
東京都中央区日本橋蛎殻町2-14-5 KDX 浜町中ノ橋ビル3階
ページトップへ